「京都観光案内実習」にて、修学旅行生に京都の観光案内を行いました
「京都観光案内実習」では、京都に来る中学生の修学旅行案内を行っています。 5月22日(月)は、関東からきた中学校をガイド。 いくつかの班に分かれた中学生たちに学生が一人つき、平安神宮などを案内しました。 はじめは緊張した…
学生と教員で運営する大学ブログ
「京都観光案内実習」では、京都に来る中学生の修学旅行案内を行っています。 5月22日(月)は、関東からきた中学校をガイド。 いくつかの班に分かれた中学生たちに学生が一人つき、平安神宮などを案内しました。 はじめは緊張した…
国際観光学部では、学外の旅行社やガイド会社と提携して、京都・奈良に訪れる修学旅行生のガイドを、2014年度から行っています。 5月13日(土)に、奈良にて修学旅行案内の研修を行いました。 プロのガイドの皆さんと一緒に興福…
5月18日(木)「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業にて、つまみ細工を製造・販売されている「おはりばこ」に伺い、つまみ細工を体験しました。 つまみ細工は、江戸時代から始まった技法です。正方形の小さな布と糊で作られ、…
5月22日(月)に国際観光学部の学生に向けて、学生コンシェルジュボランティアのオリエンテーションが京町家旅館さくら・うるし邸で行われました。 「日本の伝統文化を体験してもらう」をコンセプトに運営しているというさくら・うる…
「京旅館と女将」の授業で要庵西富家の女将 西田恭子様にご講義いただきました。 はじめに要庵西富家のコンセプトムービーを拝見し、要庵西富家の沿革や旅館名の由来などをご説明いただきました。 ルレ・エ・シャトー本部より、メンバ…
1月16日(月)の「京の和食と和菓子」の授業にて、新町仏光寺の木乃婦さんの懐石料理をいただきました。 お正月の時期は少し過ぎていましたが、懐石料理の献立や、部屋のしつらえはお正月用のものをご用意いただきました。 使用され…
今年最後の中国語授業で、みんなで「春聯(春联)」を書きました! 窓などに貼って飾る「窗花」も作りました。中国語圏の人々が旧正月の時に家に飾る縁起物だそうです。 私たちはお正月の時に部屋に飾って楽しもうと思います。 みなさ…
7月4日の「国際理解」の授業では、京都に本社を置くフェアトレード商品を扱う会社「シサム工房」から先生をお招きし、フェアトレードとはどういうものなのか、詳しく教えていただきました。私たちが今身に着けている衣料品のほぼ100…
6月25日土曜日に高槻市の安満遺跡公園で「海外のあそび体験ワークショップ」を実施しました。 企画、広報、運営を全て「海外の子どもと教育Ⅰ」を受講する学生で行いました。ツイッターを用いた広報やYou tube用の動画なども…