小さく生まれた赤ちゃんのためのハンドブックについて学びました
11月7日(火)の4年生の教職実践演習で、小さく生まれた赤ちゃんのためのハンドブックについて学びました。 国際母子手帳委員会事務局長の板東あけみ先生をお招きして、「配慮を必要とするご家庭やお子さまへの理解 低出生体重のお…
学生と教員で運営する大学ブログ
11月7日(火)の4年生の教職実践演習で、小さく生まれた赤ちゃんのためのハンドブックについて学びました。 国際母子手帳委員会事務局長の板東あけみ先生をお招きして、「配慮を必要とするご家庭やお子さまへの理解 低出生体重のお…
11月13日(月)に「京の和食と和菓子」の授業で、「亀屋博永」を見学しました! 京御菓子司「亀屋博永」は、上京区の御所西、油小路下長者町下るにあります。 老夫婦で営まれているこぢんまりとした和菓子店で、地元の方々に愛され…
9月14日(木)に京都観光案内の実習に行ってきました。今回は修学旅行で関西を訪れている神奈川県厚木市の中学3年生のガイドでした。 中学生は大阪のホテルに宿泊しており、当日の朝、7時50分に大阪の天満橋駅に集合しました。そ…
8月22日(火)に、「情報リテラシーとデータ活用」の授業で、2020年から小学校で必修となったプログラミング教育について学びました。 実際にプログラミング教育を体験をする前に、なぜ小学生にプログラミングを教える必要がある…
7月13日(木)、「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業で円山公園の南に位置する長楽館へ伺いました。 伊藤博文により「長い楽しみ」という意味を込めて名付けられた長楽館は、ヨーロッパの様々な建築様式が組み込まれた歴史的…
7/5(水)のお食事に引き続き、7/7(金)には「南禅寺 八千代」の旅館内を見学させていただきました。 八千代の建物は、元々、大阪歌舞伎の復興に尽力した中村卯之助氏の別荘として建てられ、戦後に料亭旅館として創業しました。…
「京旅館と女将」の授業にて「南禅寺 八千代」に伺いました。 日を分けてお食事と、お部屋の見学をさせていただきました。 今回は八千代のお食事をご紹介いたします。 八千代自体は、安土桃山時代から現在の上京区にあった料理屋で、…
「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業では、京都の暮らしに根差したしきたりや伝統文化、食文化のほか、伝統のなかで新しいスタイルに取り組んでいる企業や人などを訪れています。 さる4月27日(木)には、創業400年を超え…
6/29(木)に、「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業にて「ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸」に伺い、館内を見学させていただきました。 「ヒルトン・ガーデン・イン」は選び抜かれたサービスとフレンドリーなおもてな…