国際観光学部 観光フィールド実習(国内)2024④
国際観光学部の三浦です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都③」です。 宇治の街をのんびりと。伝統と美味が融合する一日 秋の風が少し肌寒く感じる中、京都の南に位置する宇治市へ足を運びました。宇治はお茶の名産地と…
学生と教員で運営する大学ブログ
国際観光学部の三浦です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都③」です。 宇治の街をのんびりと。伝統と美味が融合する一日 秋の風が少し肌寒く感じる中、京都の南に位置する宇治市へ足を運びました。宇治はお茶の名産地と…
国際観光学部の劉です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都②」です。 電車で京都駅から宇治駅に到着、目に映るのはNHKが令和6年1月から放送していた大河ドラマ「光る君へ」の展示会PRです。 紫式部を主人公とした…
第2回観光フィールド実習(国内)は「お茶の京都①」です。 宇治を含む「お茶の京都」と呼ばれる地域は京都府南部に位置します。 お茶の産地ならではの風景、グルメ、茶摘み体験などを楽しむことができる魅力的な地域です。 今回のフ…
国際観光学部の植田です。 第1回観光フィールド実習(国内)は「森の京都」ということで南丹波市や京丹波町の方へ行きました。 京都駅を出発してまず最初に訪れたのは「出雲大神宮」です。ここは縁結びで有名なところで縁結びのお守り…
八瀬、三大風葬地に続き、行ったのは怪談朗読会。 2025年1月25日、怪談朗読団体「百物語の館」をお招きし、六道珍皇寺の「子育て幽霊」、妙満寺の「道成寺説話」を公演していただきました。 「百物語の館」は、日本全国の古典を…
前回の八瀬に続き、2024年12月14日に、「民俗学」の授業で、怪談史研究家の井上真史さんとともに鳥辺野(とりべの)、化野(あだしの)、蓮台野(れんだいの)という京都における3大風葬地を回りました。 風葬地とは、遺体を火…
フィールドワーク3日目最終日です! 宿泊していた旅館 琴参閣を出発し、電車を乗り継いで姫路駅に到着しました。2日分の疲れが溜まったのか移動の電車では爆睡していました。 もともとの予定としては途中で善通寺に行く予定でしたが…
2日目の夕方に金比羅山に行ってきました。 本宮までの約800段の階段を登りました。 登る途中にお土産ショップ、アイスクリーム屋さん、占いなどがありました。 また厩舎(きゅうしゃ)があり、神様がお乗りになる神聖な馬「神馬(…
四国でのフィールドワーク2日目。 香川県の観音寺から銭形展望台へ行き、銭形砂絵や瀬戸内海を一望しました。 銭形展望台からは銭形砂絵という「寛永通宝」の形の美しい立体的な砂絵を見ることができます。大きさは東西122m、南北…