郵便屋さんごっこ
6月3日の保育内容(環境)授業では、郵便屋さんごっこをしました。 手作りポストに『ゆうびんやのくまさん』の絵本です(クリスマスのお話なので季節外れですが)。 手作りのハガキたちです。子どもになりきって家…
学生と教員で運営する大学ブログ
6月3日の保育内容(環境)授業では、郵便屋さんごっこをしました。 手作りポストに『ゆうびんやのくまさん』の絵本です(クリスマスのお話なので季節外れですが)。 手作りのハガキたちです。子どもになりきって家…
6月7日の保育実習指導授業では、部分実習の準備をしました! スタンプや輪つなぎなどの色々な作り方をしたブドウ!! 新聞紙の輪っか!輪投げ以外にハンドルになったり、色々見立てて遊べます♪ 9月の保育実習、頑張りましょうね〜…
高槻キャンパスで、コシアカツバメが巣作りを始めました。今年(2022年)は食堂の入り口の上です。去年(2021年)はチャペルの入り口に二回巣作りをしていて、ヒナの鳴き声も聞こえていましたが、巣立ちは確認できず(週明け月曜…
5月31日の保育実習指導授業では保育に役立つ様々な手作り教材の意義や活動について紹介がありました エプロンシアターでは『三びきのやぎのがらがらどん』のトロルが飛び出しました! 自己紹介絵本ができます! 実…
5月27日の保育内容(環境)はカラフルなコマ作りをしました。牛乳などの紙パックとペットボトルの蓋という廃材のみを使ってできています!油性ペンなどで模様を書いて色や形の変化を観察しました。 コマを回すと模様が繋がって見えた…
図画工作の教材研究でクレヨンと水彩えのぐではじき絵をしました。浮かびあがるユニークなデザインと絵柄にわくわくしました。
こんにちは! 国際観光学部3年生の成瀬です。 5/20(金)に島津アリーナにて、国際観光学科(京都キャンパス)と子ども教育学科(高槻キャンパス)で合同運動会を開催しました!午前は、国際観光学科の学生だけでレクリエーション…
5月28日、朝から早くも夏を思わせるような日差しの中、「国際理解」の受講生たちは万博公園の中にある「国立民族学博物館」の見学に行きました。2020年、2021年とコロナ禍で実施できなかったので久しぶりの「みんぱく」です。…
皆さん、こんにちは! 国際観光学部4年生の大森です。4/28(木)に京都のおもてなしとライフスタイルの授業で「梶 古美術」に行ってきました。 講師の梶高明さんは、梶古美術7代目当主であり、京都・新門前にて古美術商を営まれ…