留学生とお好み焼きをつくりました!
こんにちは。 平安女学院大学 国際観光学部2年生の村上です。 今回は、私が所属するクッキングクラブの活動紹介です。 去年、クッキングクラブは活動が少なかったのですが、今年は定期的に活動していこうと考えています。新学期を迎…
学生と教員で運営する大学ブログ
こんにちは。 平安女学院大学 国際観光学部2年生の村上です。 今回は、私が所属するクッキングクラブの活動紹介です。 去年、クッキングクラブは活動が少なかったのですが、今年は定期的に活動していこうと考えています。新学期を迎…
国際観光学部3年生、学生会の竹内千依です。 14日(水)3・4限目の時間にエディ・カフェで学科交流会を行いました。 今回は1年生、2年生、中国人留学生、イタリア人留学生の学生が集まってくれました! 学科交流会は、私たち学…
5月24日(水)、保育科の2年生は、高槻キャンパス内の畑にさつまいもの苗を植えました。畑を自分たちで耕し、肥料をいれ、マルチシートで覆いをして苗を植えていきました。秋の収穫が楽しみです。みんなで焼きいもかな。それまで毎日…
5月31日、保育科の2年生の社会的養護の授業がありました。そこに、施設で働いている保育科の卒業生が来てくれました。施設養護について、教科書にはあまり書かれていない、母子生活支援施設と児童自立支援施設について、具体的にどん…
今回はレセプショニストクラブの活動を紹介したいと思います。 レセプショニストクラブは、式典やコンサート、イベント会場などで司会・受付・案内などを行います。 私たちがそのようなイベントで活動をするときは首元にスカーフを巻き…
第7回ビブリオバトルin高槻が、5月28日(日)に高槻市立服部図書館で開催されました。今回は7名のバトラーが参加して、そのうち2名が子ども教育学科の学生でした。これまでずっと参加してきましたが、初めての快挙です。 ビブリ…
1年生の科目「ジェネリックスキルI」のなかで、各担任クラスごとの少人数で人間関係トレーニングの授業がありました。講師はキャンパスソーシャルワーカーの岡本工介先生です。 この授業は、これから一年間ホームクラスとしてお互いに…
5月24日(水)に、保育科の1年生は、「社会調査の基礎」の「資源マップづくり」の授業で、カンガルーの森、障害者福祉センター(ゆう・あいセンター)、社会福祉協議会、高槻市市役所都市づくり推進課を見学してきました。 カンガル…
2017年度第2回オープンキャンパスを5月21日に開催しました。 午前中に行なわれた学びの発見ゼミIでは、赤松みすづ先生のコーディネートにより4年生を代表して4人の学生たちが保育実習での学びの成果を発表しました。 「不思…