国際理解の授業でフェアトレードについて学びました
7月4日の「国際理解」の授業では、京都に本社を置くフェアトレード商品を扱う会社「シサム工房」から先生をお招きし、フェアトレードとはどういうものなのか、詳しく教えていただきました。私たちが今身に着けている衣料品のほぼ100…
学生と教員で運営する大学ブログ
子ども教育学部
7月4日の「国際理解」の授業では、京都に本社を置くフェアトレード商品を扱う会社「シサム工房」から先生をお招きし、フェアトレードとはどういうものなのか、詳しく教えていただきました。私たちが今身に着けている衣料品のほぼ100…
子ども教育学部
今年も、大阪、京都、川崎市など多数の自治体で大学推薦をいただき、小学校教員採用試験の一次試験免除をいただくことができました。これから、二次試験に向けて、面接対策、模擬試験対策と行っていきます。
子ども教育学部
6月25日土曜日に高槻市の安満遺跡公園で「海外のあそび体験ワークショップ」を実施しました。 企画、広報、運営を全て「海外の子どもと教育Ⅰ」を受講する学生で行いました。ツイッターを用いた広報やYou tube用の動画なども…
高槻キャンパス
高槻キャンパスの聖アグネス礼拝堂で、3年ぶりに「花の日礼拝」を行いました。 「花の日礼拝」というのは、19 世紀半ばにアメリカの教会で行われた子どもたちのための礼拝が始まりです。その後、アメリカのメソジスト教会は6月…
子ども教育学部
もうすぐ七夕ですね。 多くの園で七夕飾りや短冊作りなどを行う行事です。夜空に輝くお星様のお話であることから、この時期にプラネタリウムに出かける園もあります。夏にはお泊まり保育を行う園もありますので、普段の保育では、あまり…
子ども教育学部
体験授業「赤ちゃんの微笑みと心の発達」を受けてみて、自分の視点のほかに視点があることに気づいていない(自己中心性)ということを聞きました。そのことから、3つ山課題では、人形の視点ではなく、自分の視点からしか見ることができ…
子ども教育学部
6月10日(土)の保育内容(環境)の授業では、自然物を使ったシンプルな遊びにトライしました。その名は紙皿アート。紙皿に自然物を置くだけ♪自然物には植物などの生物と、石などの無生物を意識して使うこと、素材をできるだけ分解し…
子ども教育学部
6月3日の保育内容(環境)授業では、郵便屋さんごっこをしました。 手作りポストに『ゆうびんやのくまさん』の絵本です(クリスマスのお話なので季節外れですが💦)。 手作りのハガキたちです。子どもになりきって家…
子ども教育学部
6月7日の保育実習指導授業では、部分実習の準備をしました! スタンプや輪つなぎなどの色々な作り方をしたブドウ!! 新聞紙の輪っか!輪投げ以外にハンドルになったり、色々見立てて遊べます♪ 9月の保育実習、頑張りましょうね〜…