【授業紹介】唐紙摺り体験を行いました!
国際観光学部2年の有海、池崎、尾崎、近藤です。 10月30日に「京旅館と女将」と「京都のおもてなしとライフスタイル」の合同授業で唐紙摺りを体験しました! 授業の前半は、伝統工芸品である唐紙の歴史についてや最近ではホテルの…
学生と教員で運営する大学ブログ
国際観光学部2年の有海、池崎、尾崎、近藤です。 10月30日に「京旅館と女将」と「京都のおもてなしとライフスタイル」の合同授業で唐紙摺りを体験しました! 授業の前半は、伝統工芸品である唐紙の歴史についてや最近ではホテルの…
京都キャンパス学生会の谷口です。 2019年10月27日(日)に「平女祭&Seelフェア」を開催しました。 当日に向けて、1、2年生はクラスごとに模擬店やイベントブースを出店のため、ジェネリックスキルやレベルアッ…
国際観光学科2回生の長嶺、中川、東田、近藤です。 「京の和食と和菓子」の授業で、国の登録有形文化財である有栖館にて、仕出し処二和佐さんの京料理をいただきました。 この授業では、京都の食文化や和菓子について、調理実習や現地…
こんにちは、国際観光学部 4年生の久保田です。 10月16日に「京の和食と和菓子」の授業で調理実習を行い、「おばんざい」を作りました。おばんざいを伝承されている石黒美江先生をお招きして教えていただきました。 私たちのグル…
今日は、時代祭でしたね。 平女の京都キャンパスの最寄り駅・地下鉄丸太町をあがると、時代祭の行列を見ることができました。 (平女の京都キャンパスは、京都の三大祭すべてを徒歩で見に行くことができます!) そして明日はいよいよ…
次の日曜日、10月27日は、京都キャンパスの学園祭「京都 平女祭」です。 今日は、授業の合間を縫って、模擬店の準備をしたり、展示物を作成したり、直前練習に励んだりしています。 京都中央卸売市場第一市場との連携事業で援助い…
1週間続いたフィールドワークも最終日。 台風が心配されましたが、飛行機も無事に飛びそうです。 9:00にお世話になった「ぶなの森自然学校」を後にしました。この日は、千歳までの途中にある洞爺湖・有珠山ジオパークを訪ね、ガイ…
みなさんこんにちは! 国内フィールドワークの5・6日目は黒松内ぶなの森自然学校を拠点に、町の人たちとさまざまな交流・体験を行いました。 今日は6日目(9月7日)のプログラムを紹介します。 午前は、ブナ林の散策。午後からは…
みなさんこんにちは! 国内フィールドワークの5・6日目は黒松内ぶなの森自然学校を拠点に、町の人たちとさまざまな交流・体験を行いました。 まず5日目(9月6日)のプログラムを紹介します。 早朝には3名だけですが、酪農家さん…