2019年度入試版のデジタルパンフレットが完成しました
2019年度 大学案内のデジタルパンフレットが完成しました。 まだパンフレットをお持ちでない方はデジタルパンフをご覧いただき、実際に資料請求して頂ければと思います!
学生と教員で運営する大学ブログ
国際観光学部
2019年度 大学案内のデジタルパンフレットが完成しました。 まだパンフレットをお持ちでない方はデジタルパンフをご覧いただき、実際に資料請求して頂ければと思います!
子ども教育学部
3月25日に高槻キャンパスにて2018年度第一回オープンキャンパスを実施しました。 学部の紹介のあとの学び発見ゼミIでは、齋藤先生とそのゼミ生による「子ども教育」を遊んで学ぼう!が行なわれました。 手遊びやペープサートを…
子ども教育学部
けいおん!こと、軽音学部です。2月25日(日)に芝生老人福祉センターで演奏会をさせていただきました。 今回は参加できたのが2人ということで、残念ながら、楽器演奏ではなく音源に合わせて歌うという形になってしまいました。楽器…
子ども教育学部
子ども教育学部では二年次に「器楽Ⅰ」という科目を置いています。これはピアノ独奏に加えて弾き歌いやマーチ・スキップなどのリズム曲に取り組み、実践的な能力を身につけるものです。 ピアノの進度には差がありますが、それぞれ練習の…
子ども教育学部
子ども教育学部では一年次春学期の「ピアノ基礎Ⅰ」に引き続いて、秋学期は「ピアノ基礎Ⅱ」の授業があります。これは二年生から始まる弾き歌いなどの実践的内容に備えて、ピアノの基礎力を養うもので、グレード2(バイエル73番相当)…
子ども教育学部
教科音楽(器楽)では、小学校で扱われるリコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、打楽器について、それぞれの楽器の扱い方や演奏方法について学習しています。最後の授業では、いままでの学習内容のまとめとして、それぞれのパート…
子ども教育学部
キリスト教学の授業の一環として、子ども教育学科の一年生は川口基督教会へ行ってきました。 川口は幕末から明治時代の初めにかけて外国人居留地として栄えた町です。外国人居留地とは政府が外国人の居留・交易区として定めた地域で、か…
子ども教育学部
吹奏楽部の大迫麻由です。12月24日に阪急高槻駅のミング前でクリスマス演奏会を行いました! 13時と15時の二回演奏させていただいたのですが、この日はクリスマスイブということもあり、駅を利用する方も多くて、たくさんの方が…
子ども教育学部
吹奏楽部の大迫です。12月23日に高槻キャンパスで行われたオープンキャンパスに吹奏楽部が参加しました。 オープンキャンパスに参加した吹奏楽部員もキャンパスアテンダントとして1日活動しました! この日私たちはオープンキャン…