保育実習Ia(施設)ミニ報告会
このブログをご覧になっている皆様は、地震のお怪我やご被害は大丈夫だったでしょうか。 被害にあわれた方のご冥福をお祈りするとともに、今も大変な状況にある方の一日も早いご回復をお祈りいたします。 高槻キャンパスは地震のあった…
学生と教員で運営する大学ブログ
子ども教育学部
このブログをご覧になっている皆様は、地震のお怪我やご被害は大丈夫だったでしょうか。 被害にあわれた方のご冥福をお祈りするとともに、今も大変な状況にある方の一日も早いご回復をお祈りいたします。 高槻キャンパスは地震のあった…
子ども教育学部
音楽理論の授業も早くも9回目となり、いよいよ佳境に入ってきました。今回は音階について学びました。 音楽用語の中で音階ほど間違って理解されている言葉も少ないと思います。音階を定義すると「1オクターブ内に特定の秩序に従って並…
子ども教育学部
「教科家庭」の授業で、調理実習をしました。 今回は、大阪ガスの方がきてくださってご飯とお味噌汁をエコ・クッキングという形で調理実習を行いました。 私たちが食べているご飯はどのような経緯でつくられているのか。食材調達、調理…
子ども教育学部
2018年5月27日(日)に高槻市立服部図書館で開催された第9回ビブリオバトルin高槻に、子ども教育学科の2年生が参加しました。 ビブリオバトルとは、紹介したい本を持ち寄って5分間トークで読みたくなってもらうことを競うゲ…
子ども教育学部
6月からは3年生(と4年生の小学校教員を目指す学生たち)の施設実習が始まります。 1,2年生とインターンシップで現場を経験しているものの、3年生にとっては初めての実習です。 期待はあるものの、不安も大きく、どきどきしてい…
子ども教育学部
毎年恒例となった合同運動会を5月18日島津アリーナ京都にて開催しました。この運動会は平安女学院大学国際観光学部と子ども教育学部、平安女学院大学短期大学部保育科の三つの学部が合同で行なうもので、今年で9回目を迎えます。 選…
子ども教育学部
2018年度第3回オープンキャンパスを実施しました。 松尾学部長による映像を交えた学科説明のあと、午前中に行われた学び発見ゼミIでは「日本と海外の教育を比べてみよう」と題して、比較教育学専門の平阪先生のゼミ生による学びの…
子ども教育学部
5月19日に吹奏楽部が瑠璃光院で行われたライトアップイベントで演奏させていただきました! 今回は吹奏楽部員の中の6名がハンドベル演奏で出演させていただきました。 私たちにとってハンドベルの演奏は初めての経験だったので、最…
子ども教育学部
4月22日に高槻キャンパスにて2018年度第二回オープンキャンパスを実施しました。 松尾学部長の学科説明の後、門谷先生のゼミ生による学び発見ゼミI「平女で学ぼう、絵本の魅力と教育力」が行なわれました。絵本には、想像する楽…