『環境マネジメント論』の授業で「株式会社ダイフク」へ会社見学に行ってきました
皆さんこんにちは、平安女学院大学 国際観光学部3年生の西村です。 先日私は、環境マネジメント論の授業で株式会社ダイフクへ会社見学に行って参りました。 このダイフク様は、2017年5月に創立80周年を迎えた世界トップクラス…
学生と教員で運営する大学ブログ
皆さんこんにちは、平安女学院大学 国際観光学部3年生の西村です。 先日私は、環境マネジメント論の授業で株式会社ダイフクへ会社見学に行って参りました。 このダイフク様は、2017年5月に創立80周年を迎えた世界トップクラス…
子ども教育学部では二年次に「器楽Ⅰ」という科目を置いています。これはピアノ独奏に加えて弾き歌いやマーチ・スキップなどのリズム曲に取り組み、実践的な能力を身につけるものです。 ピアノの進度には差がありますが、それぞれ練習の…
子ども教育学部では一年次春学期の「ピアノ基礎Ⅰ」に引き続いて、秋学期は「ピアノ基礎Ⅱ」の授業があります。これは二年生から始まる弾き歌いなどの実践的内容に備えて、ピアノの基礎力を養うもので、グレード2(バイエル73番相当)…
教科音楽(器楽)では、小学校で扱われるリコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、打楽器について、それぞれの楽器の扱い方や演奏方法について学習しています。最後の授業では、いままでの学習内容のまとめとして、それぞれのパート…
こんにちは!国際観光学部1年生の記田です。 1月16日(火)に「京旅館と女将」の授業で「京唐紙作り体験」をしました。 まず、京唐紙の歴史や使われている場所、豊富な柄についてのお話を伺ったあと、いよいよ体験に入りました。 …
キリスト教学の授業の一環として、子ども教育学科の一年生は川口基督教会へ行ってきました。 川口は幕末から明治時代の初めにかけて外国人居留地として栄えた町です。外国人居留地とは政府が外国人の居留・交易区として定めた地域で、か…
こんにちは! 国際観光学部2年の若野です。 12月24日(日)に京都市東部文化会館にて開催された「地下鉄ファン感謝祭 feat.ナイスミート in 山科」に一日学生駅長として1年生の記田さんと参加しました。 このイベント…
吹奏楽部の大迫麻由です。12月24日に阪急高槻駅のミング前でクリスマス演奏会を行いました! 13時と15時の二回演奏させていただいたのですが、この日はクリスマスイブということもあり、駅を利用する方も多くて、たくさんの方が…
吹奏楽部の大迫です。12月23日に高槻キャンパスで行われたオープンキャンパスに吹奏楽部が参加しました。 オープンキャンパスに参加した吹奏楽部員もキャンパスアテンダントとして1日活動しました! この日私たちはオープンキャン…