夏休みの保育ボランティア
8月18日火曜日、夏休みの活動として「大学内の保育ボランティア」を実施しました。 当日は、コロナウイルス感染症の対策として検温やアルコール消毒をしっかり行い、先生の娘さんと一緒におままごとをしたり、手遊び、読み聞かせ、制…
学生と教員で運営する大学ブログ
8月18日火曜日、夏休みの活動として「大学内の保育ボランティア」を実施しました。 当日は、コロナウイルス感染症の対策として検温やアルコール消毒をしっかり行い、先生の娘さんと一緒におままごとをしたり、手遊び、読み聞かせ、制…
三条通をさらに東へ進むと道は大きく右カーブ。ここは「蹴上」です。 復元された琵琶湖疏水のインクライン(傾斜鉄道)の台車がみえます。 明治維新による東京遷都によって元気を失った京都のまちに活気を取り戻そうと、第3代京都府知…
三条通をさらに東に進み、神宮道と岡崎道の間にある道を南に入った先に、粟田神社があります。 京の七口の一つ「粟田口」にあり、東海道・中山道が神社の前を通っています。 本殿は階段を上がった先にあり、振り返ると平安神宮の鳥居や…
8月3日の月曜日にピアノ基礎Iの期末発表会を行いました。新型コロナウイルスの影響でほとんどの授業がオンラインレッスンとなりましたが、最後の発表会は対面で授業を行うことができました。 感染防止のため席を離して、ピアノも一人…
三条大橋を渡って三条通を東へ、途中京懐石の名店「辻留」さんを通り過ぎて、南に入ると大将軍神社があります。平安遷都の際に四方を守護するため、桓武天皇が祀った大将軍社の一つです。 境内には樹齢八百年と言われる銀杏の木がそびえ…
平安女学院大学は2050年に二酸化炭素ゼロを目指して宣言をしている大学の一つで、京都市と連携しています。 今回の授業では京都市の環境政策局の河合先生にお越しいただき、観光を気候変動の観点から考え、環境と観光のつながりにつ…
寺町通りから三条通を東に向って三条大橋へ。 東海道五十三次、江戸の日本橋から出発して三条大橋がその終点。 橋のたもとには、弥次さん喜多さんの像があります。 今は新型コロナウイルス感染症を用心して、弥次さん喜多さんもマスク…
1年生の学生部・感染防止対策ガイダンスを行いました 平安女学院大学では、7月6日(月)から通学を再開しました。 遠隔授業も少し残しつつ、国際観光学部の学生が京都キャンパスに通学し、安全に学校生活が送れるよう、休学中、教職…
平安女学院大学では五月の連休明けから遠隔授業を行っていますが、ピアノの授業も例外ではありません。家にピアノがない学生に対しては電子ピアノを無料貸与するなどのサポートを行い、対面と同様の質を保ったレッスンを継続しています。…