授業の一環ではじめてブログを作成しました!
こんにちは!! 国際観光学部2年生の樋渡、松岡、宮前、平山、沼田です。 私たちは秋学期に「ジェネリックスキルIV」の授業内で、「魅力発信プロジェクト」という企画をしています。 魅力発信プロジェクトとは、平安女学院大学や学…
学生と教員で運営する大学ブログ
こんにちは!! 国際観光学部2年生の樋渡、松岡、宮前、平山、沼田です。 私たちは秋学期に「ジェネリックスキルIV」の授業内で、「魅力発信プロジェクト」という企画をしています。 魅力発信プロジェクトとは、平安女学院大学や学…
私たち国際観光学部生は、京都市交通局とともに、地下鉄の利用促進を目的として、地下鉄駅近くのおすすめスポットを紹介するリーフレット「きゅんきゅんKYOTO」を制作しています。 2015年に創刊し、24号まで刊行されました。…
三条通の一つ南は六角通。烏丸六角から東に入ると、西国三十三所第十八番札所の六角堂(頂法寺)があります。代々、池坊の家元さんが住職を務められます。 四天王寺建立のための木材を求めて京を訪れた聖徳太子が、泉で沐浴しようと念持…
こんにちは!国際観光学部3年生の有海です。 平安女学院大学と京都市動物園の連携事業として、今年度の「秋の夜間開園」開催に向けての企画、3日間の運営に携わりました。 私達3年生企画チームは「和風動物園~じゃぽにずぅむ~」を…
平安女学院大学と京都市動物園の連携事業として、今年度の「秋の夜間開園」を、国際観光学部3年生が企画しました。 コンセプトは「動物園で和のおもてなし」です。提灯などで動物園のエントランスを和テイストにライトアップし、園内で…
東海道の終点(京都から見れば起点)にあたる三条通は、明治時代になると中京郵便局や日本銀行京都支店(現、京都文化博物館別館)などの洋風建築が建ち並びました。現在も明治・大正期の建築が残る味わいのある通りで、京都市の三条通界…
それでは、岡崎地区からサテライトスタジオ方面に戻りたいと思います。 三条大橋を渡り、河原町通を横断、アーケードに入って少し歩いて右側を見上げると、古めかしい大きな看板が見えます。 三条大橋は東海道五十三次の西の起点。 そ…
平安時代後期、堀河天皇に譲位し、白河殿を造営して院政を始めた白河天皇。 白河殿は、現在の私立学校振興事業・共済事業団のお宿「京都 白河院」の付近にあったようで、白河院址の石碑があります。 また、岡崎周辺には院政期に建てら…
琵琶湖疏水記念館のお隣は、京都市動物園。 1903(明治36)年、大正天皇の御成婚を記念して日本で二番目の動物園として開園しました。 中学生以下は入場無料で、市民の皆さんの憩いの場、学びの場となっています。 観覧車などレ…