プレーパーク
今日は安満遺跡公園のプレーパークのボランティアに来ています。 竪穴式住居に子どもたちが作ったこいのぼりを貼っていきます。 その中では、絵本やわらべうたも。ウクライナ絵本『わらのうし』やロシアの…
学生と教員で運営する大学ブログ
今日は安満遺跡公園のプレーパークのボランティアに来ています。 竪穴式住居に子どもたちが作ったこいのぼりを貼っていきます。 その中では、絵本やわらべうたも。ウクライナ絵本『わらのうし』やロシアの…
今日は高槻ジャズストリートのボランティアに来ています。 市民がボランティアで作るイベントで、2年越しの開催とあって熱気にあふれています。 平安女学院の学生は、バスツアーの担当をさせていただいています。もし見…
今日の海外の子どもと教育の授業では、世界の遊びを体験しました。 どうやって遊ぶのかを試行錯誤しながら、これを日本の子どもと遊ぶ時に使うなら、どんな工夫をしようか考えました。
こんにちは。 国際観光学部3年生の清水怜です。台湾に来て約2か月、学校の寮に入って約1ヵ月が経ち、やっと台湾の生活に慣れてきて楽しく過ごしています。 こちらの気温はすでに30℃を超えており、暑さに少しやられていますが、台…
4月26日の保育実習指導授業では、保育所での実習に向けてペープサート作りをしました。 『ぞうくんのさんぽ』のペープサート!(野本先生の手作り!) 動物たちが池に倒れると、水が溢れる演出が凄いです! 舞台はダンボールででき…
4月22日(金)、2年生の「保育内容(環境)」の授業で、自然の中の形探し遊びと植物を使ったこすり出し遊びをしました まずは雨上がりの自然豊かなキャンパスで形探し! こちらはハート型のカタバミの葉に、丸い…
ボランティアワークの授業では、アーセン先生が体験したイスラエルのキブツという共同農場でのボランティア体験を話してくれました。 オランダとオンラインをつなぎ、一緒にボランティアをした方との対話を行い、ボランティアから得られ…
こんにちは! 国際観光学部 学生会 3年生の成瀬と竹下です。 4月4日(月)に新入生歓迎会が行われました 新入生歓迎会では、「ようこそ平女へ!イースターイベント」と題し、制限時間内に平安女学院大学 京都…
皆さん、こんにちは! 国際観光学部4年生の萬喜、佐藤です。 私たちは、奈良県五條市と平安女学院大学が結ぶ、地域連携協定の締結式に参加しました。 奈良県五條市は柿の生産量で日本一を誇ります。また、柿に限らず地域一体をさらに…