民族博物館へ見学に行きました。
保育科1年生の糸井です。6月16日(土)国際理解の課外学習のため民俗博物館へ行きました。さまざまな国の、日本とは全く違った服装や食べ物、楽器などの展示があって勉強になりました。また、言語のブースでは日本の方言や、「はらぺ…
学生と教員で運営する大学ブログ
短期大学部保育科
保育科1年生の糸井です。6月16日(土)国際理解の課外学習のため民俗博物館へ行きました。さまざまな国の、日本とは全く違った服装や食べ物、楽器などの展示があって勉強になりました。また、言語のブースでは日本の方言や、「はらぺ…
子ども教育学部
音楽理論の授業も早くも9回目となり、いよいよ佳境に入ってきました。今回は音階について学びました。 音楽用語の中で音階ほど間違って理解されている言葉も少ないと思います。音階を定義すると「1オクターブ内に特定の秩序に従って並…
高槻キャンパス
6月13日(水)、高槻キャンパスのチャペルにおいて、6月のチャペルトークを行いました。 今回お話ししてくださったのは、今年赴任された保育科の糸井嘉先生です。 ご自身の大学時代の宗教観から、今の学生へのメッセージとして、「…
短期大学部保育科
保育科1年生の宮脇と松本です。 6月9日(土)に平安女学院発祥の地である大阪市西区川口にある教会に行きました。 この日はとてもいいお天気で朝から楽しみにしていました。 大阪駅まで電車で行き、バスに乗り換えて約20分。降り…
子ども教育学部
「教科家庭」の授業で、調理実習をしました。 今回は、大阪ガスの方がきてくださってご飯とお味噌汁をエコ・クッキングという形で調理実習を行いました。 私たちが食べているご飯はどのような経緯でつくられているのか。食材調達、調理…
子ども教育学部
2018年5月27日(日)に高槻市立服部図書館で開催された第9回ビブリオバトルin高槻に、子ども教育学科の2年生が参加しました。 ビブリオバトルとは、紹介したい本を持ち寄って5分間トークで読みたくなってもらうことを競うゲ…
短期大学部保育科
保育科1年の糸井です。 5月3日に高槻市役所周辺で開催されて「第20回高槻ジャズストリート」に参加しました。 サントリー城跡公園内にて、平安女学院のブースで紙コップロケットを作りました。 たくさんの笑顔を見ることができて…
子ども教育学部
6月からは3年生(と4年生の小学校教員を目指す学生たち)の施設実習が始まります。 1,2年生とインターンシップで現場を経験しているものの、3年生にとっては初めての実習です。 期待はあるものの、不安も大きく、どきどきしてい…
子ども教育学部
毎年恒例となった合同運動会を5月18日島津アリーナ京都にて開催しました。この運動会は平安女学院大学国際観光学部と子ども教育学部、平安女学院大学短期大学部保育科の三つの学部が合同で行なうもので、今年で9回目を迎えます。 選…