祇園祭の粽作りについて学びました
11月4日(月・振休)の1・2年生合同のジェネリックスキルの授業で、 毛利理事長と本学の卒業生である辻様に「祇園祭の粽作り」に関しての講義をしていただきました。 講義を受けた学生のコメントを紹介します。 国際観光学部1年…
学生と教員で運営する大学ブログ
11月4日(月・振休)の1・2年生合同のジェネリックスキルの授業で、 毛利理事長と本学の卒業生である辻様に「祇園祭の粽作り」に関しての講義をしていただきました。 講義を受けた学生のコメントを紹介します。 国際観光学部1年…
12月4日(月)と11日(月)の「京の和食と和菓子」の授業で、京菓子の老舗「俵屋吉富」に隣接する京菓子資料館を訪れました。 京菓子資料館には京菓子の文化や歴史についての様々な資料が展示されている展示室や、実際に京菓子を味…
11月29日(水)の「京の和食と和菓子」の授業で、新町仏光寺にある「京料理 木乃婦」さんを訪れました。 木乃婦さんは日本各地の厳選された食材を使用した京料理を提供されており、三代目の髙橋拓児さんに京料理とは何かというお話…
11月20日(月)「京の和食と和菓子」の授業で、国の登録有形文化財である有栖館にて、仕出し処二和佐さんの京料理をいただきました。 この授業では、京都の食文化や和菓子について、調理実習や現地見学、試食体験を通して学びます。…
7/5(水)のお食事に引き続き、7/7(金)には「南禅寺 八千代」の旅館内を見学させていただきました。 八千代の建物は、元々、大阪歌舞伎の復興に尽力した中村卯之助氏の別荘として建てられ、戦後に料亭旅館として創業しました。…
「京旅館と女将」の授業にて「南禅寺 八千代」に伺いました。 日を分けてお食事と、お部屋の見学をさせていただきました。 今回は八千代のお食事をご紹介いたします。 八千代自体は、安土桃山時代から現在の上京区にあった料理屋で、…
「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業では、京都の暮らしに根差したしきたりや伝統文化、食文化のほか、伝統のなかで新しいスタイルに取り組んでいる企業や人などを訪れています。 さる4月27日(木)には、創業400年を超え…
6月23日(金)、7月11日に開業35周年を迎えられる「京都ブライトンホテル」へ見学に伺いました。 はじめに、ヨーロッパ風庭園をのぞむ大きな窓から自然光が降り注ぐ開放的な会場 カディコートへご案内いただき、総支配人室 ブ…
6/15(木)「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業にて、京都キャンパスの近くにある山田松香木店に伺い、代表である山田英夫様より香木について、そして香道についてのお話をお聞きしました。 実際に香木をみせていただきなが…