プログラミング教育について学びました
8月22日(火)に、「情報リテラシーとデータ活用」の授業で、2020年から小学校で必修となったプログラミング教育について学びました。 実際にプログラミング教育を体験をする前に、なぜ小学生にプログラミングを教える必要がある…
学生と教員で運営する大学ブログ
8月22日(火)に、「情報リテラシーとデータ活用」の授業で、2020年から小学校で必修となったプログラミング教育について学びました。 実際にプログラミング教育を体験をする前に、なぜ小学生にプログラミングを教える必要がある…
8月18日(金)に、高槻市の川西コミュニティセンターで開催された、「おかえり広場」で、夏休みの学習支援ボランティアをさせていただきました。 「おかえり広場」とは、就学前の親子が集まる集いの広場を利用していた人たちが、小学…
8月5日(土)、8月6日(日)に行われた高槻まつりにて、子ども教育学部の学生がお菓子釣りのブースを出店しました。 多くの人に訪れていただき、一日目は早めにお菓子が完売する大盛況ぶりでした。 遊びに来てくださった皆様、あり…
7月22日(土)に子ども教育学部の学生が、高槻の安満遺跡公園で開催している冒険遊び場「あまプレーパーク」にボランティアとして参加しました。 とてもいいお天気となった当日、広々とした公園には好評のモンキーロープや木工、縄梯…
7月13日(木)、「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業で円山公園の南に位置する長楽館へ伺いました。 伊藤博文により「長い楽しみ」という意味を込めて名付けられた長楽館は、ヨーロッパの様々な建築様式が組み込まれた歴史的…
7/5(水)のお食事に引き続き、7/7(金)には「南禅寺 八千代」の旅館内を見学させていただきました。 八千代の建物は、元々、大阪歌舞伎の復興に尽力した中村卯之助氏の別荘として建てられ、戦後に料亭旅館として創業しました。…
「京旅館と女将」の授業にて「南禅寺 八千代」に伺いました。 日を分けてお食事と、お部屋の見学をさせていただきました。 今回は八千代のお食事をご紹介いたします。 八千代自体は、安土桃山時代から現在の上京区にあった料理屋で、…
「京都のおもてなしとライフスタイル」の授業では、京都の暮らしに根差したしきたりや伝統文化、食文化のほか、伝統のなかで新しいスタイルに取り組んでいる企業や人などを訪れています。 さる4月27日(木)には、創業400年を超え…
みなさん、こんにちは!国際観光学部4年の柏原千夏です。 7月21日(金)~7月23日(日)にかけて「大船鉾宵山ボランティア」に参加しました。 ボランティアでは、浴衣を着て、ちまきやお守り、腹帯の授与や鉾拝観案内を行いまし…