国際観光学部 観光フィールド実習(国内)2024④
国際観光学部の三浦です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都③」です。 宇治の街をのんびりと。伝統と美味が融合する一日 秋の風が少し肌寒く感じる中、京都の南に位置する宇治市へ足を運びました。宇治はお茶の名産地と…
学生と教員で運営する大学ブログ
国際観光学部の三浦です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都③」です。 宇治の街をのんびりと。伝統と美味が融合する一日 秋の風が少し肌寒く感じる中、京都の南に位置する宇治市へ足を運びました。宇治はお茶の名産地と…
国際観光学部の劉です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都②」です。 電車で京都駅から宇治駅に到着、目に映るのはNHKが令和6年1月から放送していた大河ドラマ「光る君へ」の展示会PRです。 紫式部を主人公とした…
第2回観光フィールド実習(国内)は「お茶の京都①」です。 宇治を含む「お茶の京都」と呼ばれる地域は京都府南部に位置します。 お茶の産地ならではの風景、グルメ、茶摘み体験などを楽しむことができる魅力的な地域です。 今回のフ…
国際観光学部の植田です。 第1回観光フィールド実習(国内)は「森の京都」ということで南丹波市や京丹波町の方へ行きました。 京都駅を出発してまず最初に訪れたのは「出雲大神宮」です。ここは縁結びで有名なところで縁結びのお守り…
2025年5月17日(土)に綾部市にあるグンゼスクエアで開催している「春のバラまつり」に行ってきました。 約170種類1,200本のバラがあるそうで、とてもきれいに咲いていました。 グンゼ博物苑で、「おかいこさんフェステ…
2025年3月15日(土)に「令和6年度 大学・学生とともにのばす京都プロジェクト 成果報告会」へ参加しました。 「京都における怪異談の観光資源化を考察するプロジェクト」として、怪異談が伝わる場所の調査を行い、その魅力を…
12月9日(土)に叡山電鉄・八瀬比叡山口駅で開催された「クリスマスステーション in 八瀬2023」の総合司会を、アグネスアテンダント委員会(通称AAC)が務めました。 9月から10月にかけドーム屋根をはじめ駅舎全体の塗…
12月10日(日)、師走らしからぬ陽気のなか、安満遺跡公園 サンスター広場にて『第10回 あまマルシェ~高槻のパン再発見~』が開催されました。 あまマルシェはパンや焼き菓子、コーヒーをテーマに、高槻にゆかりのある店舗や高…
春と秋に行われる「全学読書会」が12月6日(水)に開催されました。 今回のテーマはゴシック小説『ノートルダム・ド・パリ』(ヴィクトル・ユーゴー著)です。 など、さまざまな意見がでてきました。 途中、エスメラルダの行動が理…