心理カウンセラー
8月21日のオープンキャンパスでは、心理カウンセラーの仕事について学んだ後、スクウイグルという手法で、お互いに絵を描き足して、表現、共感、交流をするセッションをしました。 午後は心理や英語、表現について学べるブースで、愛…
8月21日のオープンキャンパスでは、心理カウンセラーの仕事について学んだ後、スクウイグルという手法で、お互いに絵を描き足して、表現、共感、交流をするセッションをしました。 午後は心理や英語、表現について学べるブースで、愛…
体や色について英語の手遊び歌で学んでいくことを実際にやりました! 英語で、せっせせーの、よいよいよい 3歳児はどんなことを活動を好むかを学んだ後は、実際にみんなで英語活動を体験しました。 さまざまな英語での手遊びも教えて…
本日の高槻キャンパスの体験授業のテーマは「遊びの秘密」でした。 蝶々、というテーマから、絵本、制作、ペープサートなどを通して、子どもが遊びを展開し、探究する、そうした遊びの中に学びが埋め込まれている、というお話でした。 …
こんにちは、まだまだ暑い日が続きますが、平女はまだ授業期間! 夏休みまでもう少し!待ち遠しいです! さて、7月22日(日)のオープンキャンパスの報告をします。 「学び発見ゼミ」として、模擬授業が行われました。 身近な素材…
2018年度第3回オープンキャンパスを実施しました。 松尾学部長による映像を交えた学科説明のあと、午前中に行われた学び発見ゼミIでは「日本と海外の教育を比べてみよう」と題して、比較教育学専門の平阪先生のゼミ生による学びの…
4月22日に高槻キャンパスにて2018年度第二回オープンキャンパスを実施しました。 松尾学部長の学科説明の後、門谷先生のゼミ生による学び発見ゼミI「平女で学ぼう、絵本の魅力と教育力」が行なわれました。絵本には、想像する楽…
3月25日に高槻キャンパスにて2018年度第一回オープンキャンパスを実施しました。 学部の紹介のあとの学び発見ゼミIでは、齋藤先生とそのゼミ生による「子ども教育」を遊んで学ぼう!が行なわれました。 手遊びやペープサートを…
吹奏楽部の大迫です。12月23日に高槻キャンパスで行われたオープンキャンパスに吹奏楽部が参加しました。 オープンキャンパスに参加した吹奏楽部員もキャンパスアテンダントとして1日活動しました! この日私たちはオープンキャン…
8/20(日)、オープンキャンパスを開催しました。 キャンパスアテンダント(CA)の紹介に続いて、学部紹介・留学説明からスタートしました。 午前中の学び発見ゼミは「京都観光とディズニーランドの意外な関係」の授業でした…
8月20日の日曜日に今年度7回目となるオープンキャンパスを開催しました。 午前中の学び発見ゼミIでは、野本先生のコーディネートにより「在学生の学び」、そして「就職活動に向けた取り組み報告」が行なわれました。 それぞれ小学…