小学生のための楽しく英語を学ぶ授業の工夫

小学校では、担任の先生が英語を教えることになってきました。そこで、子ども教育学科では小学生に楽しく英語を勉強してもらうためにの方法を考える授業を進めています。

どうしたら小学生が英語を楽しむことができるのでしょうか。

学生たちはグループに分かれて、授業のしかたを自分たちで考えて、みんなの前で発表しています。与えられた授業時間は1回15分。ほぼ15分ちょうどで完了するように授業内容を考えないといけません。

オープンキャンパスでその一部を紹介しました。

今回発表したのは、、I want ○○. と I don’t want ○○. の練習です。

7月22日のオープンキャンパスで発表したAチームは、会場を数名ずつのグループに分けて、配られたカードに描かれている料理(ハンバーグ、シチューなど)に必要な材料を集めるゲームです。先生役の学生が、材料の絵を描いたカードを掲げるので、各グループの代表が順番に、I want ○○. もしくは、 I don’t want ○○. と言って、材料の絵を描いたカードをもらって料理を完成させていきます。たとえばハンバーグをつくるのに必要な材料は何かわからないと材料カードを集めきれないところがミソです。

8月5日のオープンキャンパスで発表したBチームは、何かを欲しがっている人が描かれた絵本を作成し、絵本をめくりながら、男の子がおもちゃの車を欲しがっている絵をみせて、What does A boy wants? と先生役が聞き、A boy wants a toy car. と練習します(オープンキャンパスでは絵本をスライドにして拡大していました)。そのあと、会場のみなさんにペアになってもらって、それぞれ自分が欲しいものと欲しくないものを言って交互に練習するというものです。絵本の絵が上手に描けているので、見てて楽しくなります。

 

8月6日のオープンキャンパスで発表したCチームは、絵本の左側のページに書かれた人や物が、何を欲しがっているか左側のページのヒント参考にして、○○ want △△ の練習をします。そのあと、学内の先生方にあらかじめインタビューして聞いていた、欲しいものと欲しくないものを3つの選択肢のなかから選ぶクイズです。 会場を3つのチームに分けて、チーム全員が解答して正解の数を競います。

それぞれに楽しく工夫されていますね。