「歴史遺産と観光資源」の授業で、フィールドワークを行いました!
7月19日(土)に、「歴史遺産と観光資源」の授業の一環として妙満寺を訪れました。 妙満寺の職員の方から、お寺の由来や道成寺縁起に登場する「安珍・清姫(あんちん・きよひめ)の鐘」についてのお話を伺い、鐘も見せていただきまし…
学生と教員で運営する大学ブログ
7月19日(土)に、「歴史遺産と観光資源」の授業の一環として妙満寺を訪れました。 妙満寺の職員の方から、お寺の由来や道成寺縁起に登場する「安珍・清姫(あんちん・きよひめ)の鐘」についてのお話を伺い、鐘も見せていただきまし…
国際観光学部の三浦です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都③」です。 宇治の街をのんびりと。伝統と美味が融合する一日 秋の風が少し肌寒く感じる中、京都の南に位置する宇治市へ足を運びました。宇治はお茶の名産地と…
国際観光学部の劉です。 第2回観光フィールド実習(国内)「お茶の京都②」です。 電車で京都駅から宇治駅に到着、目に映るのはNHKが令和6年1月から放送していた大河ドラマ「光る君へ」の展示会PRです。 紫式部を主人公とした…
第2回観光フィールド実習(国内)は「お茶の京都①」です。 宇治を含む「お茶の京都」と呼ばれる地域は京都府南部に位置します。 お茶の産地ならではの風景、グルメ、茶摘み体験などを楽しむことができる魅力的な地域です。 今回のフ…
国際観光学部の植田です。 第1回観光フィールド実習(国内)は「森の京都」ということで南丹波市や京丹波町の方へ行きました。 京都駅を出発してまず最初に訪れたのは「出雲大神宮」です。ここは縁結びで有名なところで縁結びのお守り…
1月15日(月)に「京の和食と和菓子」の授業で京都市中央市場を訪れました。 まずはじめに京都府と京都市が共同運営している「あじわい館」にて、京都市中央市場がどういった場所なのか、その役割についてのビデオを見せていただきま…
12月4日(月)と11日(月)の「京の和食と和菓子」の授業で、京菓子の老舗「俵屋吉富」に隣接する京菓子資料館を訪れました。 京菓子資料館には京菓子の文化や歴史についての様々な資料が展示されている展示室や、実際に京菓子を味…
11月29日(水)の「京の和食と和菓子」の授業で、新町仏光寺にある「京料理 木乃婦」さんを訪れました。 木乃婦さんは日本各地の厳選された食材を使用した京料理を提供されており、三代目の髙橋拓児さんに京料理とは何かというお話…
11月20日(月)「京の和食と和菓子」の授業で、国の登録有形文化財である有栖館にて、仕出し処二和佐さんの京料理をいただきました。 この授業では、京都の食文化や和菓子について、調理実習や現地見学、試食体験を通して学びます。…