先生に突撃インタビュー!!
こんにちは!国際観光学部2年 山本です。 今回は私たち平女生を支えていただいている先生に突撃インタビューをさせていただきました! 日本語表現法・コミュニケーション論の担当、平居 謙先生です。 たくさん平安女学院大学の良さ…
学生と教員で運営する大学ブログ
こんにちは!国際観光学部2年 山本です。 今回は私たち平女生を支えていただいている先生に突撃インタビューをさせていただきました! 日本語表現法・コミュニケーション論の担当、平居 謙先生です。 たくさん平安女学院大学の良さ…
こんにちは!! 国際観光学部2年生の樋渡、松岡、宮前、平山、沼田です。 私たちは秋学期に「ジェネリックスキルIV」の授業内で、「魅力発信プロジェクト」という企画をしています。 魅力発信プロジェクトとは、平安女学院大学や学…
2回生の工藤滴です。 平安女学院大学は2050年に二酸化炭素ゼロを目指して宣言をしている大学の一つで、京都市と連携しています。 今回の授業では京都市の環境政策局の河合先生にお越しいただき、観光を気候変動の観点から考え、環…
1月23日(木)9101教室。 保育科1年生は「声楽」の最終授業ということで、オペレッタの発表を行いました。「声楽」の授業ではまず前半に腹式呼吸や発声方法について学び、数々の子どもの歌に取り組みます。オペレッタの発表はそ…
1月24日(金)、今日は9101教室にて、幼児音楽Bの最終演奏発表会をしました。弾き歌いの曲と並行して連弾や木琴、鉄琴なども用いたアンサンブルに取り組んできました。そのアンサンブルの“待ちに待った”発表です。それぞれのグ…
こんにちは!国際観光学部国際観光学科2年生の北畑です。 今回はジェネリックスキルの地域連携活動の様子をご紹介します。 平安女学院大学は京都市動物園と「京都市動物園と平安女学院大学との教育及び研究に関する協定書」を締結しま…
保育科2年生の「保育教職実践演習」の授業で、それぞれのグループ別に施設や保育園などに出向き、活動に参加したり、遊びを発表したり、見学をしてきました。 学外学習を通して気づいたことなど、まとめの発表をグループごとに行いまし…
4回生の小倉万理恵です。今回の授業では、近畿農政局の河口先生にお越しいただき、食品をテーマに問題点や安全について教えていただきました。 日本の食料自給率は先進国の中でも特に低く、多くを外国からの輸入に頼っています。小麦や…
こんにちは! 国際観光学部 2年生の加藤里菜です。 7月23日に浴衣DAYという行事を行いました! 浴衣DAYは毎年学生会主催で行っている行事で“浴衣を着て授業を受けたあと祇園祭に行こう!”というテーマのもとで行われてい…