子育て支援などのハンドブックづくり
先日、子ども学部と保育科の共通教養科目「市民生活と法」でのハンドブックづくりが完成しました。 ブラックバイトや結婚から出産、子育て支援などにかかわる法知識を、若い世代に分かり易く伝えることを目的に、各グループが工夫してい…
先日、子ども学部と保育科の共通教養科目「市民生活と法」でのハンドブックづくりが完成しました。 ブラックバイトや結婚から出産、子育て支援などにかかわる法知識を、若い世代に分かり易く伝えることを目的に、各グループが工夫してい…
子ども教育学科では1年次にピアノ基礎という授業があります。この授業は主にピアノ未経験者を対象として、2年生からの弾き歌いなどの実践的な内容に備えるためにピアノの基礎的な技術と楽譜の読み方を習得するための授業です。今日はそ…
みなさんこんにちは^_^ 国際観光学部 1年生の平田です(*´꒳`*) 7月8日 (土)『伝統文化演習(茶道)』の授業で、裏千家今日庵と茶道資料館を訪問しました。 今日庵は撮影できる場所が限られていましたので、少しだけ紹…
こんにちは。 国際観光学部1年生の山内です。 6月22日、ブライダル入門演習の授業で「模擬人前結婚式」を本学のエディカフェで行いました。 ブライダル入門演習では結婚に関する知識について学びます。 挙式の種類やマナー、ドレ…
こんにちは。 国際観光学部 1年生の金井です。 先日、ブライダル入門演習の授業でフローリストの三重野 貴先生にお越し頂き「フラワーアレンジメント」を行いました。 先生のご指導とお手本を参考にしてお花を生けました。 全員同…
みなさん、こんにちは。 国際観光学部 3年生の北田です。 私たちは6月16日(金)、ホテルサービス論の授業で「ANAクラウンプラザホテル京都」にホテル見学に行きました。 平安女学院大学の卒業生も今年就職されていて、ご縁の…
皆さんこんにちは♪ 国際観光学部3年生の森岡です! 伝統文化演習第3弾ということで、今回は『茶道』について紹介します(^^) 茶道は、1年生は必修科目で、2年生からは選択科目になります。 私も実際に1年生の時から今まで習…
国際観光学部3年生の芝田です。 私は今回、伝統文化演習の「囲碁」の授業について紹介したいと思います。 囲碁の授業では初心者でも分かるように簡単なルールから教わります! 囲碁は陣地が1目(もく)でも広い方が勝ちです。 より…
皆さん、こんにちは! 平安女学院大学 2年生の北田です☆ 本日は「模擬結婚式」についてです! 1月13日(金)平安女学院大学の教会でもある「聖アグネス教会」にてブライダルサービス論の授業で模擬結婚式を行いました!! 新郎…
国際観光学部3年生の西村です♪ 国際観光学部の授業では京都の伝統文化をたくさん学んでいます。 今回は華道の授業についての紹介です♪ 池坊のお家元より先生が来てくださっています。 中国人の留学生も一緒に授業を受けています♪…