京都市動物園秋の夜間開園「じゃぽにずぅむ」、明日からです!
平安女学院大学と京都市動物園の連携事業として、今年度の「秋の夜間開園」を、国際観光学部3年生が企画しました。 コンセプトは「動物園で和のおもてなし」です。提灯などで動物園のエントランスを和テイストにライトアップし、園内で…
平安女学院大学と京都市動物園の連携事業として、今年度の「秋の夜間開園」を、国際観光学部3年生が企画しました。 コンセプトは「動物園で和のおもてなし」です。提灯などで動物園のエントランスを和テイストにライトアップし、園内で…
琵琶湖疏水記念館のお隣は、京都市動物園。 1903(明治36)年、大正天皇の御成婚を記念して日本で二番目の動物園として開園しました。 中学生以下は入場無料で、市民の皆さんの憩いの場、学びの場となっています。 観覧車などレ…
このコロナという状況下にありますが、長期留学を終え無事日本に帰国してきました。 私たちも現地時間の6月13日にモントリオールから14時間かけて日本時間の14日に帰国してきましたが、バンクーバー発の乗り継ぎ便の乗客は、私た…
今日の昼休み、1年生Bクラスでオンライン・ランチ会をやりました。 平安女学院大学国際観光学部では、新入生全員に必ずだれか同級生の友達ができて、大学生活を楽しく送ってもらえるよう、いろいろな取り組みを行っています。 でも、…
こんにちは、学生会の佐尾です。 5月20日(水)、学生サービスチームのお2人と顧問の永田先生、学生会3年生でリモート会議を行いました。 新型コロナウイルスによる影響を踏まえ、主に紙面総会に向けての予算の見直しや開催予定イ…
こんにちは。 国際観光学部3年生の上田です。 2月18日に開催された、京丹波ブランド検討委員会に参加してきました! 京丹波ブランド検討委員会では、京都縦貫自動車道の道の駅「京丹波町・味夢(あじむ)の里」を盛り上げるため、…
こんにちは! 4年生の近藤と上藤です。 もうすぐ卒業を迎える私たちですが、この度「アグネス努力賞」を頂きました。 私たちは学内行事の企画運営を行う学生会に所属をし、活動してきました。 学生会は2・3年生が主軸となるのです…
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 平安女学院大学国際観光学部では、京都市中央卸売市場第一市場と地域連携協定を結び、さまざまな活動をしています。 その一環で、本学の1年生、柳生未来さ…
レセプショニストクラブに所属しています、3年の上田です。 11月10日(日)にあじわい館にて開催された「京の食育ワンダーランド」というイベントにレセプショニストクラブより3名が参加してきました! 今回はバルーンアートと受…
こんにちは。 学生会の上野山、佐尾です。 11月3日(日)、京都府立植物園にて府民交流フェスタが開催されました。 ボランティアとして参加した平安女学院大学のブースは、学生会によるバルーンアートでした。 多くの子ども達で行…